岐阜県産業技術総合センター研究報告
岐阜県産業技術総合センター研究報告(分割)
令和3年度
機械
金属
- 水栓製品の品質向上に関する研究(第1報)
- 水栓製品の品質向上に関する研究(第2報-水栓鋳物の凝固状態の解析-
- 鋳鉄の歪み取り熱処理に関する研究(第1報)
- 表面処理/表面加工による金属製品の高品質化(第2報)
- 刃物製品のブランド力向上のための切れ味評価技術の開発(第2報)
- 鋳造分野におけるデジタルものづくり(第3報)
- クレーム対応のための分析試験の高度化(第2報)-集塵機に捕集された微粉末の分析-
- 金属材料への表面処理技術に関する研究(第5報)-残留応力測定機による窒化硬度推定-
- 金属材料への表面処理技術に関する研究(第6報)-表面開始重合によるステンレス上への有機皮膜の形成-
化学
- 石灰水洗ケーキの環境材料への応用-粉砕したセメント硬化体の重金属の吸着-
- 現場生産性向上を図る高機能プラスチック製品の開発(第1報)-帯電防止プラスチックの開発(1)
- 現場生産性向上を図る高機能プラスチック製品の開発(第2報)-難燃性プラスチック複合材料の開発(1)
- 現場生産性向上を図る高機能プラスチック製品の開発(第3報)-軽量化・複合化によるマルチマテリアル製品の開発(1)
- 現場生産性向上を図る高機能プラスチック製品の開発(第4報)-リサイクルプラスチックの物性向上技術の開発(1)-
繊維・紙
- GIFUブランド繊維製品の開発(第3報)-ウール混抄紙糸繊維製品の開発-
- GIFUブランド繊維製品の開発(第4報)-紙布の官能評価-
- 高保温性不織布の開発(第2報)
- ニューラルネットワークを利用したシワの評価方法に関する研究
- 美濃産楮の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第3報)-楮の品質評価-
複合材料
- セルロースナノファイバーを用いたマルチマテリアル化(第3報)-石灰とCNFからなる複合成形体作製技術の開発-
- プレス成形技術・接合技術を活用したCFRP製品の開発(第1報)
- 高強度FRTPの評価技術に関する研究
情報
- 穴あけ加工のドリル破損予兆の検出(第3報)
- モータ状態計測による転がり軸受の異常検出手法の研究(第2報)
- 品質見える化のための画像センシング技術に関する研究開発(第3報)-組立セルにおける作業ミス検出システムの開発-
- ものづくり現場の生産性向上のためのAI技術の活用に関する研究開発
- 屋内移動支援機器向け安全装置の研究開発
- 温湿度センシングに関する技術開発(第3報)
- AI技術を活用した検査工程の省力化・効率化(第6報)-学習済みモデルを利用した欠陥画像の分類-
- AI技術を活用した検査工程の省力化・効率化(第7報)-欠陥画像分類モデルへのマルチタスク学習の適用-
- 製造・修理工程の効率化を目的とした不具合情報分析と製造・修理計画の支援技術に関する研究
- 放射妨害波測定における電源インピーダンスの影響
- スマート金型の応用展開に関する研究(第3報)
令和2年度
機械
- 次世代自動車・航空機部品の製造に必要な異種材料接合技術の開発(第10報)-異種金属接合技術の開発-
- プレス金型の故障診断手法の確立(第6報)
- 軽量部材加工技術に関する研究(第3報)
- 鉛レス金属材料の加工技術に関する研究
金属
- アルミダイカスト部品の高品質・低コスト化を実現する製造技術の開発(第5報)
- 鋳物の高品質化、品質管理技術に関する研究-銅合金鋳物の凝固状態の解析-
- 表面処理/表面加工による金属製品の高品質化(第1報)
- 刃物製品のブランド力向上のための切れ味評価技術の開発(第1報)
- 鋳造分野におけるデジタルものづくり(第2報)
- クレーム対応のための分析試験の高度化(第1報)―橋梁で使用された耐候性鋼材に生じた腐食生成物の分析―
- 金属材料への表面処理技術に関する研究(第3報)-窒化処理品の複合分析-
- 金属材料への表面処理技術に関する研究(第4報)-表面開始重合によるステンレス状への有機被膜の形成-
- ゾルゲルコーティングしたTi系硬質膜の特性
化学
- 石灰水洗ケーキの用途開発に関する研究(第3報)
- プラスチック材料の品質向上技術の開発(第3報)-リサイクルPE-PP材料の定量化手法の開発-
- リサイクル樹脂成形技術に関する研究
- セルロースナノファイバーを用いたマルチマテリアル化(第2報)
繊維・紙
- GIFUブランド繊維製品の開発(第2報)
- 高保温性不織布の開発(第1報)
- 紙の高機能化と品質評価に関する研究(第4報)-段ボールの湿度環境変化を伴う静的圧縮試験-
- 美濃産楮の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第2報)-楮の品質評価-
複合材料
- 次世代自動車・航空機部品の製造に必要な異種材料接合技術の開発(第9報) -FRP-金属接合技術の開発(2)-
- FRPサンドイッチ材の成形技術に関する研究(第3報)
- 熱可塑性FRPの疲労評価・推定・診断に関する研究(第3報)
- CFRPカスタマイズ対応に関する研究
- CFRTS製義足足部の効率的な開発手法の確立
情報
- 穴あけ加工のドリル破損予兆の検出(第2報)
- モータ状態計測による転がり軸受の異常検出手法の研究
- 画像処理によるフロック計測の研究
- AI技術を活用した検査工程の省力化・効率化(第4報)-深層学習を用いた欠陥画像生成技術の検討-
- 品質見える化のための画像センシング技術に関する研究開発(第2報)-両手検出技術を用いた作業ミス検出システムの開発-
- 壁面撮影装置を用いた画像統合技術と点検支援システムの研究開発(第3報)
- 目視検査員のための目のセルフケア支援技術の研究開発(第2報)
- 温湿度センシングに関する技術開発(第2報)
- AI技術を活用した検査工程の省力化・効率化(第5報)-画像検査システムとのデータ連携-
- MZ Platformを用いた金型製造工程スケジュール管理システムの設計開発
- 画像処理と機械学習によるメータリーディング技術の研究
- スマート金型の応用展開に関する研究(第2報)
- EMC試験設備の活用-バッテリー管理システムの開発事例-
令和元年度
機械
金属
- 鋳物の高品質化、品質管理技術に関する研究 -鋳型内ガス圧の測定と影響-
- アルミダイカスト部品の高品質・低コスト化を実現する製造技術の開発(第4報)
- 鋳造分野におけるデジタルものづくり
- 刃物切れ味試験機の試験精度向上に関する開発研究(第3報)
- レーザーによる顔料を使用しない金属製品への着色技術および、ぎふブランド製品の開発(第5報)
- 金属材料への表面処理技術に関する研究(第1報)-低温窒化-
- 金属材料への表面処理技術に関する研究(第2報)-表面開始重合によるステンレス上への有機皮膜の形成-
- ゾルゲルコーティングによるTi系硬質膜の作製
化学
- 石灰水洗ケーキの用途開発に関する研究(第2報)
- プラスチック材料の品質向上技術の開発(第2報) -リサイクルPE-PP材料の定量化手法の開発-
- セルロースナノファイバーを用いたマルチマテリアル化(第1報)
繊維・紙
- GIFUブランド繊維製品の開発(第1報)
- 軽量・高保温性繊維素材の開発(第5報)
- AIを活用した検反技術に関する研究
- 紙の高機能化と品質評価に関する研究(第3報)-段ボールの湿度環境変化を伴う静的圧縮試験-
- 美濃産楮の高品質化のための栽培・管理技術の開発(第1報)-楮の品質評価-
複合材料
- 次世代自動車・航空機部品の製造に必要な異種材料接合技術の開発(第7報)-FRP-金属接合技術の開発-
- 軽量材料/情報技術を活用した福祉機器の開発(第1報)
- FRPサンドイッチ材の成形技術に関する研究(第2報)
- 熱可塑性FRPの疲労評価・推定・診断に関する研究(第2報)
- 射出成形による炭素繊維入り複合材ボルトの開発
情報
- AI技術を活用した検査工程の省力化・効率化(第1報)-深層学習を用いた欠陥画像分類モデルの改良-
- 品質見える化のための画像センシング技術に関する研究開発-両手検出技術を用いた作業時間計測システムの開発-
- スマート金型の応用展開に関する研究
- 穴あけ加工のドリル破損予兆の検出
- モータ状態計測システムとエミュレータの開発
- 壁面撮影装置を用いた画像統合技術と点検支援システムの研究開発(第2報)
- 温湿度センシングに関する技術開発
- 目視検査員のための目のセルフケア支援技術の研究開発(第1報)
- AI技術を活用した検査工程の省力化・効率化(第2報)-深層学習を用いた画像検査システムの開発-
- AI技術を活用した検査工程の省力化・効率化(第3報)-製造現場への深層学習技術の導入に向けた検証-
- モータ振動の遠隔監視システムの構築
- EMC試験設備の活用 -医療機器の開発事例-